スキップしてメイン コンテンツに移動

4節 高力ボルト接合/7章 鉄骨工事/令和4年版 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)

7.4.1 一般事項

この節は、トルシア形高力ボルトの摩擦接合又はJIS 形高力ボルトの摩擦接合に適用する。

7.4.2 摩擦面の性能及び処理

  1. (1) 摩擦面の性能及び処理は、すべり係数値が0.45 以上確保できるよう、次のいずれかによる。
    1. (ア) 摩擦接合面全面の範囲のミルスケールを除去した後、一様に錆を発生させる。
    2. (イ) ショットブラスト又はグリッドブラストによる処理を施し、同一の作業条件のもと作成された対比試験片との照合等により、摩擦面の表面粗度が 50μmRz以上確保された状態であることを確認する。
  2. (2) 摩擦面には、鋼材のまくれ、ひずみ、へこみ等がないものとする。
  3. (3) すべり試験を実施する場合、試験の方法等は、特記による。
  4. (4) フィラープレートは、鋼板とし、(1)と同様に処理する。
  5. (5) 鋼材とボルトの頭部又は鋼材と座金の接触面は、鋼材のまくれ等を取り除き、平らに仕上げる。

7.4.3 標準ボルト張力

標準ボルト張力は、表7.4.1による。
表7.4.1 標準ボルト張力
表7.4.1 標準ボルト張力

7.4.4 高力ボルトのセットの取扱い

  1. (1) 高力ボルトのセットは、未開封の状態で搬入し、使用の直前に包装を開封する。
  2. (2) 包装を開封して使用しなかった高力ボルトのセットは、再び包装して保管する。
  3. (3) 試験又は締付け機器の調整に用いた高力ボルトは、本接合に使用しない。
    また、試験又は機器の調整にも再使用しない。

7.4.5 締付け施工法の確認

  1. (1) 高力ボルトの締付け作業に先立ち、工事で採用する締付け施工法を確認する。
  2. (2) 確認の方法は、JASS 6 6.5[締付け施工法の確認]に準ずる。

7.4.6 組立

  1. (1) 摩擦面に摩擦力を低減させるものが生じないよう考慮して組立を行う。
    また、摩擦面に浮き錆が発生した場合又は油、塗料、じんあい等が付着した場合は、組立に先立ち取り除く。
  2. (2) 接合部の材厚の差等により1mmを超える肌すきがある場合は、フィラープレートを入れる。
  3. (3) ボルト頭部又はナットと接合部材の面が、1/20 以上傾斜している場合は、勾配座金を使用する。
  4. (4) 組立後、ボルト孔心が一致せずボルトが挿入できない場合は、添え板等を取り替える。

7.4.7 締付け

  1. (1) 本接合に先立ち、仮ボルトで締付けを行い、板の密着を図る。
    なお、仮ボルトの締付けは、7.10.5の(2)から(4)までによる。
  2. (2) 締付けに先立ち、ボルトの長さ、材質、ねじの呼び等が施工箇所に適したものであることを確認する。
  3. (3) ボルトを取り付けた後、一次締め、マーキング、本締めの順序で本接合の締付けを行う。
  4. (4) 1群のボルトの締付けは、群の中央から周辺に向かう順序で行う。
  5. (5) 一次締めは、表7.4.2 によるトルクでナットを回転させて行う。
    表7.4.2 一次締付けトルク
    表7.4.2 一次締付けトルク
  6. (6) 一次締めしたボルトには、ボルト、ナット、座金及び母材 (添え板) にかけてマークを施す。
  7. (7) 本締めは、標準ボルト張力が得られるよう行い、次による。
    1. (ア) トルシア形高力ボルトは、専用のレンチを用いてピンテールが破断するまで締め付ける。
    2. (イ) JIS 形高力ボルトは、トルクコントロール法又はナット回転法で締め付ける。
      なお、ナット回転法の場合のナット回転量の規定値は、120°(M12は、60°)とし、ボルトの長さがねじの呼びの5倍を超える場合の回転量は、特記による。
  8. (8) 着氷のおそれがある場合は、締付け作業を行わない。
    ただし、適切な措置を講じ支障のない場合は、この限りでない。

7.4.8 締付け後の確認

  1. (1) 締付け後に、次を確認した高力ボルトのセットを合格とする。
    1. (ア) トルシア形高力ボルトの場合は、次による。
      1. (a) ピンテールが破断していること。
      2. (b) 一次締めの際につけたマークのずれにより、共回り又は軸回りが生じていないこと。
      3. (c) ナット回転量は、各ボルト群のナットの平均回転角度-30°から平均回転角度+30°までの範囲であること。
      4. (d) ボルトの余長は、ねじ1山から6山までの範囲であること。
    2. (イ) JIS形高力ボルトの場合は、次による。
      1. (a) ナット回転法による場合は、次による。
        1. ① 一次締めの際につけたマークのずれにより、共回りが生じていないこと。
        2. ② ナット回転量は、規定値-30°から規定値+30°まで(M12は、規定値 0°から規定値+30°まで)の範囲であること。
          なお、回転量が不足している場合は、追締めし、所定の回転量であること。
        3. ③ ボルトの余長は、(ア)(d)による。
      2. (b) トルクコントロール法による場合は、次による。
        1. ① 一次締めの際につけたマークのずれにより、共回りが生じていないこと。
        2. ② ナット回転量に著しいばらつきが認められるボルト群は、トルクレンチを用いて全てのボルトのナットを追締めする。
          この結果、締付けトルクと締付け施工法の確認において設定した締付けトルクの基準値との差が±10%以内にあること。
          なお、締付け不足が認められた場合は、追締めし、所定のトルクであること。
        3. ③ ボルトの余長は、(ア)(d)による。
  2. (2) (1)の確認の結果、合格とならなかった場合は、高力ボルトのセットを新しいものに取り替える。
  3. (3) 一度使用した高力ボルトのセットは、再使用しない。
  4. (4) 締付け後の確認結果を記録し、監督職員の検査を受ける。

7.4.9 締付け機器及び確認用機器

  1. (1) 締付け機器及び確認用機器は、ボルトに適したものとし、適切に点検整備されたものとする。
  2. (2) トルクコントロール法による締付けを行う場合は、毎日1回作業開始前に、JASS 6 6.4[高力ボルトの締付け]b.(4)に準じて締付け機器の調整を行い、その結果を記録する。
    ただし、あらかじめ監督職員と協議した場合は、この限りでない。

コメント

このページは、国土交通省のウェブサイトで公開されている公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版をウェブページ化したものです。