スキップしてメイン コンテンツに移動

9章7節 シーリング 変更か所/標準仕様書(建築工事編)令和4年版

公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版平成31年版からの変更か所
9章 防水工事-7節 シーリング

9.7.2 材料
表9.7.1 被着体の組合せとシーリング材の種類
平成31年版 表9.7.1 被着体の組合せとシーリング材の種類
(注) 1. 「仕上げあり」とは、シーリング材表面に仕上塗材、塗装等を行う場合を示す。
2. ポリ塩化ビニル樹脂形材は、JIS A 5558 (無可塑ポリ塩化ビニル製建具用形材) による。
3. 防かびタイプの1成分形シリコーン系とする。
4. 外装壁タイル接着剤張りにおける伸縮調整目地は、11.3.4[シーリング材](1)による。
5. 現場施工のシーリング材と打継ぎが発生する場合の工場シーリング材を示す。
6. 材料引張強度の低いものは、50%モジュラスが材料引張強度の1/2以下のものを使用する。
なお、被着体がALCパネルの場合は、50%モジュラスが0.2N/mm2以下とする。
矢印
表9.7.1 被着体の組合せとシーリング材の種類
令和4年版 表9.7.1 被着体の組合せとシーリング材の種類
(注) 1. 「仕上げあり」とは、シーリング材表面に仕上塗材、塗装等を行う場合を示す。
なお、仕上げを行わない場合は、特記による。
2. 被着体がALCパネルの場合に用いるシーリング材は、JIS A 1439(建築用シーリング材の試験方法)に基づく養生後の引張接着性試験における50%引張応力が 0.2N/mm2以下の製品を使用する。
3. 防かびタイプの1成分形シリコーン系とする。
4. 現場施工のシーリング材と打継ぎが発生する場合の工場シーリング材を示す。
9.7.4 施工
(1) 施工一般
(ウ) 充填は、原則として、吹付け等の仕上げ前に行う。仕上げ後に充填する場合には、目地周囲を養生し、はみ出さないように行う。
矢印
(1) 施工一般
(ウ) 充填は、原則として、仕上げ塗材等の施工前に行う。
9.7.4 施工
(4) 充填は、次による。
(ウ) 2成分形シーリング材は、製造所の指定する配合により練り混ぜて、可使時間内に使用する。また、練り混ぜたシーリング材は、1組の作業班が1日に行った施工箇所を1ロットとして、各ロットごとにサンプリングを行い、サンプリング試料を整理して監督職員に提出する。
矢印
(4) 充填は、次による。
(ウ) 2成分形シーリング材は、シーリング材の製造所の指定する配合により練り混ぜて、可使時間内に使用する。また、練り混ぜたシーリング材は、1組の作業班が1日に行った施工箇所を1ロットとして、各ロットごとにサンプリングを行う。
9.7.4 施工
(6) 外部シーリングの施工後の確認は、次による。
(イ) シーリング材の硬化及び接着状態を指触等で確認する。
矢印
(6) 外部シーリングの施工後の確認は、次による。
(イ) シーリング材の硬化及び接着状態を目視及び指触で確認する。
9.7.5 シーリング材の試験
(2)(ア) 簡易接着性試験は、次による。
(b) 図9.7.1により、セロハンテープを張り、プライマーを塗布する。
(c) 角形バックアップ材を取り付け、セロハンテープ面とプライマー塗布面にシーリング材をシールし、シーリング材が弾性を発現するまで硬化させる。
(d) 硬化後、図9.7.1のように、シーリング材を180°回転させ、手で引っ張る。
(e) シーリング材が凝集破壊又は薄層凝集破壊した場合に、接着性を合格とする。
平成31年版 図9.7.1 簡易接着性試験
図9.7.1 簡易接着性試験
矢印
(2)(ア) 簡易接着性試験は、次による。
(b) 図9.7.1により、マスキングテープ等を張り、プライマーを塗布する。
(c) 角形バックアップ材を取り付け、シーリング材を充填し、シーリング材が弾性を発現するまで硬化させる。
(d) 硬化後、図9.7.1のように、180°の方向にシーリング材を引っ張る。
(e) シーリング材が凝集破壊又は薄層凝集破壊した場合に、合格とする。
令和4年版 図9.7.1 簡易接着性試験
図9.7.1 簡易接着性試験

コメント

このページは、国土交通省のウェブサイトで公開されている公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版をウェブページ化したものです。