スキップしてメイン コンテンツに移動

全体目次/令和4年版 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)

15章3節 モルタル塗り 変更か所/標準仕様書(建築工事編)令和4年版

公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版平成31年版からの変更か所
15章 左官工事-3節 モルタル塗り

15.3.2 材料
(1) モルタルは、現場調合材料又は既調合材料とし、適用は特記による。
(ア) 現場調合材料
(b) 白色ポルトランドセメントは、JIS R 5210 (ポルトランドセメント) に準ずる。
(イ) 既調合材料は、特記による。
矢印
(1) モルタルは現場調合材料又は既調合材料とし、適用は特記による。
(ア) 現場調合材料
(b) 白セメントは、JIS R 5210 (ポルトランドセメント) に準ずる。
(イ) 既調合材料は、JIS A 6916 (建築用下地調整塗材)による。
15.3.2 材料
表15.3.1 砂の粒度
平成31年版 表15.3.1 砂の粒度
矢印
表15.3.1 砂の粒度
令和4年版 表15.3.1 砂の粒度
15.3.2 材料
(2) 水は、水道水を使用する。ただし、井水を使用する場合は、清浄で塩分、鉄分、硫黄分、有機物等を有害量含まないものとする。
矢印
(2) 水は、上水道水又は6.3.1(3)による。
15.3.2 材料
(3) 混和材料は、次により、モルタルの性能に著しい悪影響を与えないものとする。
(エ) ポリマーセメントモルタル、ポリマーセメントペースト用の混和剤は、JIS A 6203 (セメント混和用ポリマーディスパージョン及び再乳化形粉末樹脂) に基づくセメント混和用ポリマーディスパージョンとする。
(オ) 内壁下塗り用軽量モルタルに使用する混和材は、骨材の製造所の仕様による。
(カ) 顔料は、耐アルカリ性の無機質で、直射日光等に対しても変色が少なく、金属を錆びさせないものとする。
矢印
(3) 混和材料は、次により、モルタルの性能に著しい悪影響を与えないものとする。
(エ) 内壁下塗り用軽量モルタルに使用する混和材は、骨材の製造所の仕様による。
(オ) 顔料は、耐アルカリ性の無機質で、直射日光等に対しても変色が少なく、金属を錆びさせないものとする。
15.3.3 調合及び塗厚
表15.3.3 調合 (容積比) 及び塗厚の標準
平成31年版 表15.3.3 調合 (容積比) 及び塗厚の標準
(注) 1. 内壁下塗り用軽量モルタルを使用する場合は、細骨材を砂に代えてセメント混和用軽量発泡骨材とし、塗厚を5mm以内とすることができる。
2. 耐防火上の指定がある場合は、20mm以上とする。
3. ラス付けの場合は、必要に応じて、すさを混入することができる。
4. ラス付けは、ラスの厚さより1mm程度厚くする。
5. ビニル床シート、ビニル床タイル等の場合は、床モルタルの塗厚には、張物材の厚さを含む。
矢印
表15.3.3 調合 (容積比) 及び塗厚の標準
令和4年版 表15.3.3 調合 (容積比) 及び塗厚の標準
(注) 1. 内壁下塗り用軽量モルタルを使用する場合は、細骨材を砂に代えてセメント混和用軽量発泡骨材とし、塗厚を5mm以内とすることができる。
2. 耐防火上の指定がある場合は、20mm以上とする。
3. ラス付けの場合は、必要に応じて、すさを混入することができる。
4. ラス付けは、ラスの厚さより1mm程度厚くする。
5. ビニル床シート、ビニル床タイル等の場合は、床モルタルの塗厚には、張物材の厚さを含む。
ただし、セラミックタイル張りの場合は、15.3.5(4)(ア)による。
15.3.3 調合及び塗厚
(4) ポリマーセメントモルタルの調合は、(1)による。ただし、混和剤の使用量は、セメント質量の5% (全固形分換算) 程度とする。
(5) 内壁下塗り用軽量モルタルのセメント量、細骨材量、混和材混入量等の調合は、細骨材の製造所の仕様による。
(6) ポリマーセメントペーストの混和剤の使用量は、セメント質量の5% (全固形分換算) 程度とする。
(7) 混和材料の使用量は、モルタルの強度等に著しい悪影響を与えない程度とする。
(8) モルタルの練混ぜは、原則として、機械練りとする。
(9) 1回の練混ぜ量は、60分以内に使い切れる量とする。
矢印
(4) 内壁下塗り用軽量モルタルのセメント量、細骨材量、混和材混入量等の調合は、細骨材の製造所の仕様による。
(5) 混和材料の使用量は、モルタルの強度等に著しい悪影響を与えない程度とする。
(6) モルタルの練混ぜは、原則として、機械練りとする。
(7) 1回の練混ぜ量は、60分以内に使い切れる量とする。
15.3.4 下地処理
(1) コンクリート、コンクリートブロック等の壁、床等で、ひずみ、不陸等の著しい箇所は、目荒し、水洗い等のうえモルタル又は下地調整塗材で補修し、14日以上放置する。ただし、気象条件等により、モルタルの接着が確保できる場合には、放置期間を短縮することができる。
矢印
(1) コンクリート、コンクリートブロック等の壁、床等で、ひずみ、不陸等の著しい箇所は、目荒し、水洗い等のうえ、モルタル又は下地調整塗材で補修し、14日以上放置する。ただし、気象条件等により、モルタルの接着が確保できる場合には、放置期間を短縮することができる。
なお、壁面の場合で、15.3.3(3)の規定を満足しない場合は、補修塗り部分等に対して、ステンレス製アンカーピンを縦横200mm程度の間隔でコンクリート躯体に打ち込み、ステンレス鋼ラス等を張る。
15.3.4 下地処理
(2) コンクリート、コンクリートブロック壁面は、デッキブラシ等で水洗いを行い、モルタルの接着を妨げるものを除く。ただし、屋内の場合で工程等により、水洗いが困難な場合は、デッキブラシ等で清掃する工法によることができる。
(3) 目荒し工法は、次による。
(ア) コンクリート壁面に高圧水洗処理で目荒しを行う場合は、水圧及び目荒し時間を適切に設定し、モルタルの接着に適した粗面に仕上げる。
(イ) 高圧水洗処理に先立ち試験施工を行い、目荒しの状態について監督職員の承諾を受ける。
(4) コンクリート床面は、コンクリート硬化後、可能な限り早い時期に塗付けを行う。
なお、コンクリート打込み後、長時間放置したものは、水洗いを行う。
(5) 壁面の場合で、15.3.3(3)の規定を満足しない場合は、補修塗り部分等に対して、ステンレス製アンカーピンを縦横200mm程度の間隔に打ち込み、ステンレス鋼ラス等を張る。
矢印
(2) コンクリート、コンクリートブロック壁面は、デッキブラシ等で水洗いを行い、モルタルの接着を妨げるものを除く。ただし、屋内の場合で工程等により、水洗いが困難な場合は、デッキブラシ等による清掃とすることができる。
(3) コンクリート床面は、コンクリート硬化後、可能な限り早い時期に塗付けを行う。
なお、コンクリート打込み後、長時間放置したものは、水洗いを行う。

(4) 目荒し工法は、次による。
(ア) コンクリート壁面に高圧水洗処理で目荒しを行う場合は、水圧及び目荒し時間を適切に設定し、モルタルの接着に適した粗面に仕上げる。
(イ) 高圧水洗処理に先立ち試験施工を行い、目荒しの状態について監督職員の承諾を受ける。
15.3.5 工法
(1) 壁塗りは、次による。
(ア) 下塗りは、次による。
(a) 15.3.4(2)の下地処理後、下地の乾燥具合を見計らい、吸水調整材を吸水調整材の製造所の仕様により、全面に塗る。ただし、下塗りに内装下塗り用軽量モルタル又はポリマーセメントモルタルを塗り付ける場合以外は、15.3.4(2)の下地処理後、吸水調整材塗りに代えてポリマーセメントペーストを1~2mm塗りとすることができる。この場合、必要に応じて、保水剤を使用する。
(b) 塗付けは、吸水調整材塗りを行った場合は乾燥後、ポリマーセメントペースト塗りを行った場合はポリマーセメントペーストが乾燥しないうちに、塗残しのないよう全面に行う。
(e) 下塗り及びラス付けは、14日以上放置して、ひび割れ等を十分発生させてから、次の塗付けを行う。ただし、気象条件等により、モルタルの接着が確保できる場合には、放置期間を短縮することができる。
矢印
(1) 壁塗りは、次による。
(ア) 下塗りは、次による。
(a) 15.3.4(2)の下地処理後、下地の乾燥具合を見計らい、吸水調整材を吸水調整材の製造所の仕様により、全面に塗る。
(b) 塗付けは、吸水調整材の乾燥後、塗残しのないよう全面に行う。
(e) 下塗りは、14日以上放置して、ひび割れ等を十分発生させてから、次の塗付けを行う。
ただし、気象条件等により、モルタルの接着が確保できる場合には、放置期間を短縮することができる。
15.3.5 工法
(1) 壁塗りは、次による。
(イ) むら直しは、次による。
(c) むら直し部分が比較的大きい場合は、(ア)(e)の後、塗り付ける。塗付け後、荒らし目をつけ、7日以上放置する。ただし、気象条件等によりモルタルの接着が確保できる場合には、放置期間を短縮することができる。
矢印
(1) 壁塗りは、次による。
(イ) むら直しは、次による。
(c) むら直し部分が比較的大きい場合は、(ア)(e)の後、吸水調整材を吸水調整材の製造所の仕様により全面に塗り付けたうえで、塗り付ける。塗付け後、荒らし目をつけ、7日以上放置する。ただし、気象条件等によりモルタルの接着が確保できる場合には、放置期間を短縮することができる。
15.3.5 工法
(1) 壁塗りは、次による。
(ウ) 中塗りは、次による。
出隅、入隅、ちり回り等は、定規塗りを行い、定規通しよく平らに塗り付ける。
矢印
(1) 壁塗りは、次による。
(ウ) 中塗りは、次による。
(a) 下塗り又はむら直しの状態を見計らい、吸水調整材を吸水調整材の製造所の仕様により全面に塗り付ける。ただし、(イ)(c)による場合を除く。
(b)
中塗りは、出隅、入隅、ちり回り等は、定規塗りを行い、定規通しよく平らに塗り付ける。
15.3.5 工法
(1) 壁塗りは、次による。
(エ) 上塗りは、次による。
中塗りの状態を見計らい、面、角、ちり回り等に注意し、次により、こてむらなく平らになるように仕上げる。
① 金ごて仕上げの場合、金ごてで押さえて仕上げる。
② 木ごて仕上げの場合、水引き具合を見計らい、木ごてでむらを取り、平たんに仕上げる。
③ はけ引き仕上げの場合、木ごてで均した後、少量の水を含ませたはけを引き、はけ目の通りよく仕上げる。
矢印
(1) 壁塗りは、次による。
(エ) 上塗りは、 次による。
(a) 中塗りの状態を見計らい、吸水調整材を吸水調整材の製造所の仕様により全面に塗り付ける。
(b) 上塗りは、下付けを行い、水引具合を見て上付けを施し、面、角、ちり回り等に注意し、次により、こてむらなく平らになるように仕上げる。
① 金ごて仕上げは、金ごてで塗り付け、定木ずりして木ごてで均した後 、金ごてで押さえて仕上げる。
② 木ごて仕上げは、金ごてで塗り付け、定木ずりして 木ごてで仕上げる。
③ はけ引き仕上げは、木ごてで均した後、金ごてで軽く押さえ、はけではけ目正しく、又は粗面に仕上げる。その際、はけに水を多量に含ませないようにする。
15.3.5 工法
(1) 壁塗りは、次による。
(カ) 目地を設ける場合は、あらかじめ目地棒で通りよく仕切り、仕上げ後、目地棒を外し、目地塗りをする。
なお、既製目地材は、あらかじめ所定の位置に通りよく取り付け、壁塗りを行う。
矢印
(1) 壁塗りは、次による。
(カ) 目地は、あらかじめ目地棒で通りよく仕切り、仕上げ後、目地棒を外し、目地塗りをする。
なお、既製目地材は、あらかじめ所定の位置に通りよく取り付け、壁塗りを行う。
15.3.5 工法
(2) 床塗りは、次による。
(ア) 15.3.4(4)の下地処理後、デッキブラシ等で、セメントペーストを床面に十分塗り付けた後、直ちにモルタルの塗付けを行う。
なお、セメントペースト塗りに代えて吸水調整材を使用する場合は、
吸水調整材の製造所の仕様により、吸水調整材を全面に塗り、乾燥具合を見計らってモルタルの塗付けを行う。
(エ) 屋上防水層保護コンクリート等の上に行うモルタル塗り仕上げの場合は、目地を設ける。
目地は、9.2.5[保護層等の施工]による伸縮調整目地に合わせる。

矢印
(2) 床塗りは、次による。
(ア) 15.3.4(1)の下地処理後、吸水調整材の製造所の仕様により、吸水調整材を全面に塗り、乾燥具合を見計らってモルタルの塗付けを行う。
15.3.5 工法
(3) ラス下地モルタル塗りは、次による。
(イ) むら直しは、次による。
(c) 中塗りは、(1)(ウ)による。
(d) 上塗りは、(1)(エ)による。
(e) 仕上げの種類は、表15.3.4による。
(f) 目地を設ける場合は、(1)(カ)による。
矢印
(3) ラス下地モルタル塗りは、次による。
(イ) むら直しは、次による。
(ウ) 中塗りは、(1)(ウ)による。
(エ) 上塗りは、(1)(エ)による。
(オ) 仕上げの種類は、表15.3.4による。
(カ) 目地は、(1)(カ)による。
15.3.5 工法
(4) タイル張り下地等の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りは、次による。
(ア) 床は、次による。
(b) 床は、11.2.7[施工](2)(ア)の場合を除き、(2)による。ただし、表面は木ごてで仕上げる。
矢印
(4) タイル張り下地等の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りは、次による。
(ア) 床は、次による。
(b) 床は、11.2.6[施工](2)(ウ)の場合を除き、(2)による。ただし、表面は、木ごてで仕上げる。
15.3.5 工法
(4) タイル張り下地等の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りは、次による。
(イ) 壁は、次による。
(a) セメントモルタル張りタイル下地は、次による。
外装タイルセメントモルタル張りの場合、コンクリートの表面の仕上がり状態は、表6.2.5[コンクリートの仕上りの平たんさの種別]のb種とする。
③ タイル張りが、密着張り、改良積上げ張り (内装タイルの場合を除く。) 、改良圧着張り、マスク張り若しくはモザイクタイル張り又はセメント系厚付け仕上塗材の場合は、中塗りまで行い、木ごて押えとする。
④ タイル張りが、内装タイルの改良積上げ張りの場合、厚さ6mmの下塗り (ラス下地の場合を含む。) を行う。
⑤ モルタル下地面の仕上げは、木ごて押えとし、その精度は、モザイクタイルでは2mにつき3㎜、小口以上のタイルでは2mにつき4㎜とする。
なお、精度について、確認を行い、その結果を監督職員に報告する。
矢印
(4) タイル張り下地等の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りは、次による。
(イ) 壁は、次による。
(a) セメントモルタル張りタイル下地は、次による。
外装タイル張り下地モルタルの場合、コンクリートの表面の仕上がり状態は、表6.2.5[コンクリートの仕上りの平たんさの種別]のb種とする。
③ タイル張りが、密着張り、改良圧着張り、マスク張り若しくはモザイクタイル張り又はセメント系厚付け仕上塗材の場合は、中塗りまで行い、仕上げは木ごて押えとする。
④ 下地モルタル面の精度は、モザイクタイルでは2mにつき3㎜以下、小口平以上のタイルでは2mにつき4㎜以下とする。
なお、精度について確認を行い、その結果を監督職員に報告する。
15.3.5 工法
(4) タイル張り下地等の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りは、次による。
(イ) 壁は、次による。
(b) タイル接着剤張り下地は、次による。
外装タイル接着剤張りの場合、コンクリートの表面の仕上がり状態は、表6.2.4[打放し仕上げの種別]のA種及び表6.2.5のa種とし、15.3.2(5)によるセメント系下地調整厚塗材2種 (下地調整塗材CM-2) 2回塗り、総厚10㎜以上とする。
外装タイル接着剤張りの場合の仕上げは、原則として、金ごて1回押えとし、その精度は1mにつき3㎜以下とする。
なお、精度について確認を行い、その結果を監督職員に報告する。
③ タイル張りが、内装タイル接着剤張りの場合、中塗りまで行い、金ごてで仕上げる。
矢印
(4) タイル張り下地等の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りは、次による。
(イ) 壁は、次による。
(b) タイル接着剤張り下地は、次による。
① コンクリートの表面の仕上がり状態は、表6.2.4[打放し仕上げの種別]のA種及び表6.2.5のa種とする。
② コンクリート面への下地調整塗材塗りは15.3.2(5)によるセメント系下地調整厚塗材2種 (下地調整塗材CM-2) 2回塗り、総厚10㎜以上とし、金ごてで押さえて仕上げ、その精度は1mにつき3㎜以下とする。
なお、精度について確認を行い、その結果を監督職員に報告する。
15.3.5 工法
(4) タイル張り下地等の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りは、次による。
(イ) 壁は、次による。
(c) (a)及び(b)の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りの確認は、次による。
外装タイル張り下地等の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りの硬化後、全面にわたり打診を行う。
なお、浮き及び精度について確認を行い、その結果を監督職員に報告する。
② 浮き及び精度について、不具合が確認された場合は直ちに補修を行う。
矢印
(4) タイル張り下地等の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りは、次による。
(イ) 壁は、次による。
(c) (a)及び(b)の下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りの確認は、次による。
屋外のタイル張り、屋内の吹抜け部分等のタイル張りの下地モルタル塗り及び下地調整塗材塗りは、硬化後、全面にわたり打診を行う。
なお、浮きについて確認を行い、その結果を監督職員に報告する。
② 浮きについて、不具合が確認された場合は、直ちに補修を行う。

コメント

このページは、国土交通省のウェブサイトで公開されている公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版をウェブページ化したものです。