- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
7.3.1 一般事項
この節は、鉄骨の製作に適用する。
7.3.2 工作図
- (1) 高力ボルト、普通ボルト及びアンカーボルトの縁端距離、ボルト間隔、ゲージ等は、特記による。
- (2) 現寸図(型板及び定規を含む。)は、必要に応じて、作成するものとする。
7.3.3 製作精度
鉄骨の製作精度は、(一社)日本建築学会「建築工事標準仕様書6 鉄骨工事」(以下「JASS 6」という。)付則6[鉄骨精度検査基準]による。
7.3.4 けがき
- (1) けがきは、工作図、現寸図、型板、定規等により正確に行う。
- (2) 490N/mm2級以上の高張力鋼、曲げ加工する外側等には、たがね、ポンチ等による打こんを残さない。
ただし、溶接により溶融する箇所又は切断、切削又は孔あけにより除去される箇所は、この限りでない。
7.3.5 切断及び曲げ加工
- (1) 切断は、次による。
- (ア) 鋼材の切断面は、材軸に垂直とする。
- (イ) ガス切断による場合は、自動ガス切断とする。
ただし、やむを得ず手動ガス切断とする場合は、所定の製作精度が確保されるよう整形する。 - (ウ) 厚さ13mm以下の鋼板は、せん断による切断とすることができる。
ただし、主要部材の自由端又は溶接接合部には、せん断へりを用いない。 - (エ) 切断面には、有害な凹凸、まくれ、切欠き、スラグの付着等がないものとする。
- (2) 曲げ加工は、鋼材の所定の機械的性質等を損なわない方法により行う。
7.3.6 ひずみの矯正
素材又は組み立てられた部材のひずみは、各工程において、材質を損なわないように矯正する。
7.3.7 鉄筋の貫通孔の孔径
鉄筋の貫通孔の孔径の最大値は、表7.3.1による。
表7.3.1 鉄筋の貫通孔の孔径の最大値
7.3.8 ボルト孔
- (1) 孔あけは、工場で行う。
- (2) 孔あけは、ドリル孔あけとする。
ただし、普通ボルト、アンカーボルト又は鉄筋の貫通孔で板厚が13mm以下の場合は、せん断孔あけとすることができる。 - (3) ボルトの孔径は、表7.3.2による。
ただし、母屋又は胴縁の取付けに使用する普通ボルトの孔径は特記により、特記がなければ、ねじの呼び径+1.0mmとする。 - (4) 溶融亜鉛めっき高力ボルトのめっき前の孔径は、表7.3.2の高力ボルトによる。
表7.3.2 ボルトの孔径
7.3.9 仮設用部材の取付け等
- (1) 仮設のため、鉄骨に補助材の取付け、貫通孔の設置等の必要がある場合は、監督職員の承諾を受ける。
- (2) 仮設のため、鉄骨に補助材を溶接する場合は、7.6.9に準ずる。
7.3.10 仮組
- (1) 仮組の実施は、特記による。
- (2) 仮組の実施に当たり、組立方法、確認方法、確認項目等を記載した施工計画書を作成する。
7.3.11 鉄骨製作用の基準巻尺
鉄骨製作用の基準巻尺は、JIS B 7512(鋼製巻尺)の1級とし、工事現場用の基準巻尺との誤差により、工事に支障のないものとする。
コメント
コメントを投稿