- リンクを取得
 - ×
 - メール
 - 他のアプリ
 
16.12.1 一般事項
- (1) この節は、建築物に使用する軽量シャッターに適用する。
 - (2) この節に規定する事項以外は、JIS A 4704 (軽量シャッター構成部材) 及び軽量シャッターの製造所の仕様による。
 
16.12.2 形式及び機構
- (1) 開閉方式
  
- (ア) 開閉方式は表16.12.1 により、種類は特記による。
特記がなければ、手動式とする。表16.12.1 軽量シャッターの開閉方式 - (イ) 手動式の場合は、施錠装置付きとする。
 - (ウ) 手動時にフック棒を必要とする場合は、備え付ける。
 
 - (ア) 開閉方式は表16.12.1 により、種類は特記による。
 - (2) 耐風圧強度は、特記による。
 - (3) 安全装置は、電動式の場合、16.11.2(4)(イ)による。
 
16.12.3 材料
スラットは次により、材質の種類は特記による。
- (ア) JIS G 3312 (塗装溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯) に基づき、めっきの付着量は、特記による。
特記がなければ、Z06又はF06を満足するものとする。 - (イ) JIS G 3322 (塗装溶融 55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯) に基づき、めっきの付着量は、特記による。
特記がなければ、AZ90を満足するものとする。 
16.12.4 形状及び仕上げ
- (1) 鋼板の厚さは、表16.12.2による。
    表16.12.2 軽量シャッターに使用する鋼板の厚さ(注) 強度上必要な場合は、板厚を増す。
 - (2) スラットの種類はインターロッキング形又はオーバーラッピング形とし、適用は特記による。
 - (3) ガイドレール及び中柱の溝の深さは40mm以上とし、スラットとガイドレール又は中柱のかみ合わせ長さは、スラットをいずれかに寄せたときでも、他端の有効かみ合わせ長さが 20mm以上(端金物含む)とする。
 - (4) 塗装は、18章[塗装工事]による。
 
16.12.5 工法
- (1) 加工及び組立は、16.11.5(1)に準ずる。
 - (2) 取付けは、16.2.5(2)に準ずる。
 


コメント
コメントを投稿