- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版の平成31年版からの変更か所
9章 防水工事-6節 ケイ酸質系塗布防水
9.6.1 一般事項
(2) ケイ酸質系塗布防水材の適用部位は、特記による。特記がなければ、表9.6.1による。
表9.6.1 [なし]
(2) ケイ酸質系塗布防水材の適用部位は、特記による。特記がなければ、表9.6.1による。
表9.6.1 ケイ酸質系塗布防水工法の適用部位及び防水層の位置
(注) 1. 床、壁、天井部に適用する。
2. 床、壁部に適用する。
3. 壁部に適用する。
(2) [なし]表9.6.1 [なし]
9.6.3 防水層の種別及び工程
防水層の種別及び工程は、表9.6.2により、種別は特記による。
防水層の種別及び工程は、表9.6.2により、種別は特記による。
表9.6.2 ケイ酸質系塗布防水工法の種別及び工程
(注) 1. 表中の防水材の使用量は、粉体の場合を示す。
2. 種別C-UI (ケイ酸質系防水材にポリマーディスパージョン及び再乳化形粉末樹脂を使用していないもの)
3. 種別C-UP (ケイ酸質系防水材にポリマーディスパージョン又は再乳化形粉末樹脂を使用しているもの)
防水層の種別及び工程は、表9.6.1による。表9.6.1 ケイ酸質系塗布防水工法の種別及び工程
(注) 1.表中のケイ酸質系塗布防水材の使用量は、粉体の場合を示す。
2.種別C-SUIは、ケイ酸質系防水材にポリマーディスパージョン及び再乳化形粉末樹脂を使用していないもの。
3.種別C-SUPは、ケイ酸質系防水材にポリマーディスパージョン又は再乳化形粉末樹脂を使用しているもの。
9.6.4 施工
(1) 防水層の下地は、次による。
(イ) 壁及び天井部は、特記による。特記がなければ、コンクリート打放し仕上げとし、表6.2.4[打放し仕上げの種別]のB種とする。
(1) 防水層の下地は、次による。
(イ) 壁及び天井部は、特記による。特記がなければ、コンクリート打放し仕上げとし、表6.2.4[打放し仕上げの種別]のB種とする。また、せき板材の残材、過度のはく離剤の付着等、施工上支障となる残存物のない状態とする。
(1) 防水層の下地は、次による。
(イ) 壁及び天井部は、特記による。特記がなければ、コンクリート打放し仕上げとし、表6.2.4[打放し仕上げの種別]のB種とする。
(1) 防水層の下地は、次による。
(イ) 壁及び天井部は、特記による。特記がなければ、コンクリート打放し仕上げとし、表6.2.4[打放し仕上げの種別]のB種とする。また、せき板材の残材、過度のはく離剤の付着等、施工上支障となる残存物のない状態とする。
9.6.4 施工
(2) 下地処理は、次による。
(ア) コンクリートの打継ぎ箇所の処理は特記による。特記がなければ、打継ぎ部分に対し、幅30mm及び深さ30mmにV形にはつり、水洗い清掃した後、防水材の製造所の指定する材料を充填する。
(イ) 型枠締付け材にコーンが使用されている部位は、水洗い清掃した後、防水材の製造所の指定する材料を充填する。
(ウ) 防水材の塗布面は、清掃後、水湿しを行う。
(2) 下地処理は、次による。
(ア) 防水層下地のコンクリートの打継ぎ箇所の処理は、特記による。特記がなければ、打継ぎ部分には、幅30mm及び深さ30mm程度の目地棒を用いる。目地棒の除去後、水洗い清掃し、ケイ酸質系塗布防水材の製造所の仕様により、ポリマーセメントモルタルを充填する。
(イ) 型枠締付け材にコーンが使用されている部位は、水洗い清掃した後、ケイ酸質系塗布防水材の製造所の仕様により、ポリマーセメントモルタルを充填する。
(ウ) ケイ酸質系塗布防水材の塗布面は、清掃後、水湿しを行う。
(2) 下地処理は、次による。
(ア) コンクリートの打継ぎ箇所の処理は特記による。特記がなければ、打継ぎ部分に対し、幅30mm及び深さ30mmにV形にはつり、水洗い清掃した後、防水材の製造所の指定する材料を充填する。
(イ) 型枠締付け材にコーンが使用されている部位は、水洗い清掃した後、防水材の製造所の指定する材料を充填する。
(ウ) 防水材の塗布面は、清掃後、水湿しを行う。
(2) 下地処理は、次による。
(ア) 防水層下地のコンクリートの打継ぎ箇所の処理は、特記による。特記がなければ、打継ぎ部分には、幅30mm及び深さ30mm程度の目地棒を用いる。目地棒の除去後、水洗い清掃し、ケイ酸質系塗布防水材の製造所の仕様により、ポリマーセメントモルタルを充填する。
(イ) 型枠締付け材にコーンが使用されている部位は、水洗い清掃した後、ケイ酸質系塗布防水材の製造所の仕様により、ポリマーセメントモルタルを充填する。
(ウ) ケイ酸質系塗布防水材の塗布面は、清掃後、水湿しを行う。
9.6.4 施工
(3) 防水材塗りは、次による。
(ア) 防水材の練混ぜは、防水材の製造所の仕様により、可使時間以内に使い終わる量とする。
(イ) 防水材塗りは、はけ、こて、吹付け、ローラーばけ等、材料に見合った方法で均一に塗り付ける。
(ウ) 1回目に塗布した防水材が指触で付着しないことを確認した後、2回目の塗布を行う。
(3) ケイ酸質系塗布防水材塗りは、次による。
(ア) ケイ酸質系塗布防水材の練混ぜは、ケイ酸質系塗布防水材の製造所の仕様により、可使時間以内に使い終わる量とする。
(イ) ケイ酸質系塗布防水材塗りは、はけ、こて、吹付け、ローラ ーばけ等、材料に見合った方法で均一に塗り付ける。
(ウ) 1回目に塗布した ケイ酸質系塗布防水材が指触で付着しないことを確認した後、2回目の塗布を行う。
(3) 防水材塗りは、次による。
(ア) 防水材の練混ぜは、防水材の製造所の仕様により、可使時間以内に使い終わる量とする。
(イ) 防水材塗りは、はけ、こて、吹付け、ローラーばけ等、材料に見合った方法で均一に塗り付ける。
(ウ) 1回目に塗布した防水材が指触で付着しないことを確認した後、2回目の塗布を行う。
(3) ケイ酸質系塗布防水材塗りは、次による。
(ア) ケイ酸質系塗布防水材の練混ぜは、ケイ酸質系塗布防水材の製造所の仕様により、可使時間以内に使い終わる量とする。
(イ) ケイ酸質系塗布防水材塗りは、はけ、こて、吹付け、ローラ ーばけ等、材料に見合った方法で均一に塗り付ける。
(ウ) 1回目に塗布した ケイ酸質系塗布防水材が指触で付着しないことを確認した後、2回目の塗布を行う。
コメント
コメントを投稿