スキップしてメイン コンテンツに移動

全体目次/令和4年版 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)

4節 粘土瓦葺/13章 屋根及びとい工事/令和4年版 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)

  1. 13.4.1 一般事項
  2. 13.4.2 材料
  3. 13.4.3 工法

13.4.1 一般事項

この節は、粘土瓦を使用した屋根に適用する。

13.4.2 材料

  1. (1) 粘土瓦は、JIS A 5208 (粘土がわら) に基づき、次による。
    1. (ア) 種類、大きさ、産地等は、特記による。
    2. (イ) 役物瓦の種類、雪止め瓦の使用等は、特記による。
    3. (ウ) JIS A 5208に基づく凍害試験等を行う場合は、特記による。
  2. (2) 瓦桟木、桟木取付け用部材等
    1. (ア) 瓦桟木の材質、寸法等は、特記による。
      特記がなければ、材質は杉とし、寸法は幅21×高さ15(mm)以上として、12.3.1[防腐・防蟻処理]による防腐処理を施したものとする。
    2. (イ) 桟木取付け用部材は、下地に適したものを使用する。
  3. (3) 棟補強用心材の材質、寸法は、特記による。
    特記がなければ、材質は杉とし、寸法は幅40×高さ30(mm)以上として、12.3.1による防腐処理を施したものとする。
  4. (4) 瓦緊結用釘又はねじ、緊結線、棟補強用金物等
    1. (ア) 瓦緊結用釘又はねじの材質はステンレス製で、胴部の形状は振動等で容易に抜けないものとし、種類、径及び長さは特記による。
    2. (イ) 補強に使用する釘、ねじ及びパッキン付きねじは、ステンレス製とする。
      なお、パッキン付きステンレスねじのパッキンは、耐亀裂性及び耐候性を有し、かつ、ねじを締めても頭部から飛び出さない材質及び形状のものとする。
    3. (ウ) 緊結線は、合成樹脂等で被覆された径1.0㎜以上の銅線又は径0.9mm 以上のステンレス製とする。
    4. (エ) 棟補強等に使用する金物等はステンレス製又は溶融亜鉛めっき処理を行った鋼製とし、材質、形状、寸法及び留付け方法は特記による。
  5. (5) 下葺材は、13.2.2(3)による。
  6. (6) 葺土は、次による。
    1. (ア) モルタルとする場合は、調合 (容積比) は、セメント1:砂4とし、混和材は適量使用する。
    2. (イ) 山砂又は真砂土と消石灰をふのりの煮汁と適量の水で練ったものを使用する場合は、既調合のものを使用し、その調合は製造所の仕様による。
  7. (7) 瓦葺き用しっくいは既調合のものを使用し、その調合は製造所の仕様による。

13.4.3 工法

  1. (1) 建築基準法に基づく風圧力又は地震力に対応した瓦の緊結方法等の工法は、特記による。
    なお、瓦緊結用釘又はねじの有効長さの最小値は、先端が野地板厚さの2分の1以上に達する長さ又は野地板の裏面(下地)まで貫通する長さとし、特記による。
  2. (2) 下葺の工法は、13.2.3(4)(ア)による。
  3. (3) 瓦桟木の取付けは、(1)以外は次による。
    1. (ア) 瓦桟木の取付け位置は、軒瓦の出寸法及び登り寸法並びに桟瓦の登り働き寸法により定める。
    2. (イ) 桟木の留付け工法は、特記による。
  4. (4) 棟は次により、工法は特記による。
    1. (ア) 7寸丸伏せ棟又はF形用冠瓦伏せ棟の場合は、次による。
      1. (a) 13.4.2(4)(エ)の棟補強用心材取付け金物は、躯体又は野地板に1m以内の間隔で留め付け、これに棟補強用心材を取り付ける。
      2. (b) 棟補強用心材取付け金物は、緩みや躯体から抜け出すことのないよう、接着剤を併用して固定する。
        また、金物等の取付けは、躯体又は野地板に接着剤を併用して小ねじで固定する。
      3. (c) 7寸丸瓦又はF形用冠瓦は、パッキン付きステンレスねじで棟補強用心材に留め付ける。
      4. (d) 葺土は冠瓦の横幅内法寸法の2/3程度の幅とし、桟瓦と冠瓦は葺土に密着するように取り付ける。
      5. (e) 面戸、雀口、葺土の露出する瓦接合部に仕上げを施す場合はモルタル又は瓦葺き用しっくいとし、適用は特記による。
    2. (イ) のし積み棟の場合は、次による。
      1. (a) 棟補強用心材の留付けは、(ア)(a)による。
      2. (b) ボルト、金物等は、棟段数に合わせて高さを調整し、躯体又は野地板に接着剤を併用して小ねじで固定する。
      3. (c) のし瓦は、13.4.2(4)(ウ)による緊結線を用いて互いに緊結する。
      4. (d) 冠瓦の留付けは、棟補強用心材から出した緊結線で留め付ける又はパッキン付きステンレスねじで棟補強用心材に固定する。
      5. (e) 最下段の葺土 (台土) は、のし瓦の段数と瓦上下のちり寸法を考慮した幅とし、最下段ののし瓦 (台のし) 外面から30㎜程度内側に納める。
        また、上部のし瓦の下の葺土は、雨水が入らないように、各段ごとにのし瓦の外面から30mm程度内側に納める。
      6. (f) 面戸、雀口、葺土の露出する瓦接合部に仕上げを施す場合はモルタル又は瓦葺き用しっくいによることとし、適用は特記による。

コメント

このページは、国土交通省のウェブサイトで公開されている公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版をウェブページ化したものです。