- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
13.5.1 一般事項
この節は、雨水を排水するといに適用する。
13.5.2 材料
- (1) といその他は表13.5.1 により、材種等は特記による。
表13.5.1 といその他(注) 1. JPF DF 001 は、日本金属継手協会規格である。2. JCW 301は、日本鋳鉄ふた・排水器具工業会規格である。
- (2) とい受金物及び足金物の材種、形状及び取付け間隔は、特記による。
特記がなければ、表13.5.2により、溶融亜鉛めっきを行ったものとする。
ただし、多雪地域の場合、軒どいの取付け間隔は0.5m以下とし、適用は特記による。表13.5.2 とい受金物及び取付け間隔(注) 1. 表面処理鋼板のみ適用する。2. 足金物は、市販品とする。 - (3) 防露に用いる材料は、表13.5.3による。
ただし、防露材のホルムアルデヒド放散量は、特記による。
特記がなければ、F☆☆☆☆とする。表13.5.3 防露材
13.5.3 工法
- (1) 鋼管製といの場合は、次による。
- (ア) 工法は、次による。
- (a) 継手は、排水管継手とする。
ただし、やむを得ない場合は、径が80mmを超える管は、溶接継手とすることができる。
なお、溶接は、7章6節[溶接接合]に準じて行う。
また、管の接続後のねじ切り部及び溶接の箇所には、表18.3.2[亜鉛めっき鋼面の錆止め塗料の種別]のB種の錆止め塗料を塗り付ける。 - (b) 防火区画を貫通する場合は、とい周囲の隙間にモルタル又はロックウール保温材を充填する。
- (c) 防火区画以外の貫通部で、遮音性、気密性等に支障のある貫通部は、とい周囲の隙間にモルタルを充填する。
- (d) 下がり止めは、厚さ6mm程度の金物2個を、上下端のとい受金物及び中間1本おきのとい受金物ごとに、屋内で各階にスラブがある場合はスラブごとに取り付ける。
- (a) 継手は、排水管継手とする。
- (イ) 鋼管製といの防露巻きは、特記による。
特記がなければ、表13.5.4により、施工箇所に応じて行う。表13.5.4 鋼管製といの防露巻き(注) 合成樹脂製カバーは JIS A 1322 (建築用薄物材料の難燃性試験方法) に基づく防炎2級に合格したものとし、板厚は 0.3mm以上とする。 - (ウ) といの床貫通部が屋内の見え掛かりとなる場合は、ステンレス鋼板厚さ 0.2mmの幅木を設け、天井取合い部には回り縁を設ける。
- (ア) 工法は、次による。
- (2) 硬質ポリ塩化ビニル管製といの場合、工法は、次による。
- (ア) 継手は、冷間接合とし、接着剤を用いて固定する。
- (イ) 下がり止めは、といの製造所の仕様により固定する。
- (3) 硬質塩化ビニル雨どいの場合、取付け工法は、といの製造所の仕様による。
- (4) とい受金物の工法は、次による。
- (ア) たてどい受金物の形式は、原則として、輪鉄を丁番造りとし、足金物に輪鉄を小ボルト2本締めとする。
- (イ) たてどい受金物の取付けは、コンクリート下地の場合は、原則として、足金物を割りつめ折りとして深さ60mm 程度埋め込み、鉄骨下地の場合は溶接又は小ボルト留めとする。
- (5) ルーフドレンの取付けは、原則として、コンクリートに打込みとし、水はけよく、床面より下げた位置とする。
取付け位置には、必要に応じて、コンクリートを打増しする。 - (6) 横走り管が長い場合、曲がりが多い場合等の管が詰まりやすい箇所は、掃除口を設ける。
コメント
コメントを投稿