スキップしてメイン コンテンツに移動

4節 間知石及びコンクリート間知ブロック積み/20章 ユニット及びその他の工事/令和4年版 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)

  1. 20.4.1 一般事項
  2. 20.4.2 材料
  3. 20.4.3 工法
  4. 20.4.4 養生

20.4.1 一般事項

この節は、高さ2m以下の擁壁等の土圧等の小さい場合に使用する間知石及びコンクリート間知ブロック積みに適用する。

20.4.2 材料

  1. (1) 間知石は表面がほぼ方形に近いもので、控えは四方落としとし、控え長さは面の最小辺の1.2倍以上とし、材種は特記による。
  2. (2) 間知石の表面はほぼ平らなものとし、合端は30mm程度とする。
  3. (3) コンクリート間知ブロックは JIS A 5371 (プレキャスト無筋コンクリート製品) の積みブロックに基づき、種類及び質量区分は特記による。
  4. (4) 地業の材料は、4.6.2[材料](1)による。
  5. (5) コンクリートは、6章14節[無筋コンクリート]による。
  6. (6) 目地用モルタルの調合は、容積比でセメント1:砂2とする。
  7. (7) 水抜きに用いる硬質ポリ塩化ビニル管は、表21.2.1[排水管用材料]のVPとする。

20.4.3 工法

  1. (1) 土工事は、3章[土工事]による。
  2. (2) 地業は、4.6.3[砂利及び砂地業]の砂利地業とする。
  3. (3) 間知石積みは、練積みとし、次による。
    1. (ア) 積み方は布積み又は谷積みとし、適用は特記による。
      特記がなければ、谷積みとする。
    2. (イ) 谷積みの天端石及び根石は、表面が五角形の石を用いる。
    3. (ウ) 間知石は可能な限り形状のそろった石を用い、根石、隅石及び天端石は可能な限り大きな石を用いる。
    4. (エ) 石積みは根石から積み始め、合端はげんのう払いを行い、控えが法面に直角になるようにする。
      また、可能な限り石面が一様になるように据え付け、裏込めコンクリートを打ち込みながら積み上げる。
      なお、石面には、モルタルが付着しないようにする。
    5. (オ) 裏込めコンクリートは、石積み面からコンクリート背面までの厚さを、適切に保つようにする。
    6. (カ) 透水層として裏込め材を用いる場合は、所要の厚さを適切に充填する。
    7. (キ) 1日の積上げ高さは1.2mを超えないものとし、工事半ばの積終わりは段形とする。
    8. (ク) 合端に空洞を生じた箇所は、モルタルを目地ごて等で充填する。
    9. (ケ) 目塗りは、特記による。
    10. (コ) 伸縮調整目地は15m程度ごと並びに勾配及び高さの変わる位置に設け、目地の材種、厚さ等は特記による。
    11. (サ) 水抜きは、径50mm 以上の硬質ポリ塩化ビニル管とし、土質に応じて2~3m2に1個の割合で千鳥に設ける。
      また、水抜き管の元部に土砂流出防止マット200×200(mm)を設け、0.1m3程度の砂利又は砕石を置く。
  4. (4) コンクリート間知ブロック積みは、次による。
    1. (ア) 合端合せは鉄棒等を用い、げんのうは用いない。
    2. (イ) 伸縮調整目地部分及び端部は、半ブロックを用いる。
    3. (ウ) (ア)及び(イ)以外は、(3)による。
  5. (5) 打込み中のコンクリート温度が2℃を下回るおそれのある場合又は降雨若しくは降雪時の場合は、適切な養生を行う。
    なお、適切な養生を行うことができない場合は、打込を行わない。

20.4.4 養生

  1. (1) コンクリート温度が2℃を下回るおそれのある場合又は降雨若しくは降雪時の場合、養生は、22.5.5[養生]による。
  2. (2) 必要に応じて、シート等で覆い適宜散水して養生を行う。
  3. (3) コンクリートが硬化するまでは、振動、衝撃等を与えない。

コメント

このページは、国土交通省のウェブサイトで公開されている公共建築工事標準仕様書(建築工事編)令和4年版をウェブページ化したものです。